智光山公園こども動物園の回-2(2021.07.10)


会場:柳瀬まちづくりセンター

内容:『智光山公園 こども動物園』(写生会)の仕上げ。

動物園の動物や公園を描きます。

  • 前回の写生会の素材を仕上げます。
  • 必要な資料(デジカメ写真・印刷写真)は各自でお持ち下さい。
  • 写生会の時のものは資料と割りきって、新たに描いてもOKです。

メモ:曇り時々晴れです。晴れると途端に暑くなります。セミが鳴き出しました(^_^;)。

本日は、前回の写生会の続きを教室で行います。すでにご自宅で彩色して完成間近な方は、2枚目に挑戦していたりします(^O^)。

園の檻(オリ)を丁寧に描いてもあまり嬉しくありませんので、背景の世界感も含めて仕上げたいところです。動物は比較的遠めな距離で観察しましたので、全身をスケッチしている場合が多いです。そのままの構図で画面に落としこむと少し遠い感じがしますので、顔や上半身のクローズアップにするのも良いでしょう。写生会の日が曇天でしたので、あまりドラマチックな陰影ではありませんでした。ですので単純に写しとるのではなく、『絵画』になるように調整して仕上げたいところです。背景は林やコンクリートの壁でしたが、『XX色の世界』に設定して背景のモチーフ描写は省略したり、動物の体が映えるように周りの背景の色を少し濃い目にしたり等、作者のアイデアで描くと『物語』になって来ます(^^)v。

毛足の長い動物は、その毛並みを描いてフサフサ感を描きたいところです。集団の動物は、その距離感やボスとの位置関係を見せたいです。それぞれ描く人が、『どんなことに気がついた』や『ココが特徴的に面白かった』等が描けたらなお良いと思います(^O^)/。

蓮の花は睡蓮と違って午後も咲いているという情報が入りました。写生に行きたいところですが、次回以降梅『雨明けの夏日』の時期になりますのでちょっと難しそうです。鉢に浮かぶ蓮(睡蓮)とか描けたらいいのですが・・・(^^ゞ。