コスモス等を描く回-2(2022.10.22)


会場:柳瀬まちづくりセンター

内容:静物『コスモス等を描く-2』

  • コスモスが手に入る方、モチーフ協力をお願いします。
  • その他合わせるのに適当と思われる花・物・花器を、各自持ち寄り下さい。


メモ:
曇りのような。コートは必要無いですが、一枚羽織りたい季節です(^_-)。

前回の続きでコスモスです。とりあえず来年は自宅でも育てようと心に決めました♪( ´θ`)ノ。

コスモスを描いてみるとわかるのは、要素が中間色ばかりということです。ピンク5・白4・濃いピンク1位の比で花が咲いている気がします。でこれを描くとなると、一番多い花の色は薄めのピンクで中間色になります。そのすぐ下には葉と茎が来ますが、これまた中間色です。しかし、比較的密集していますので、影の要素が多くなり少し暗めの黄緑を見つけることができます。このピンク系と黄緑系の淡めのコントラストを丹念に描けると優しい世界が描けます(^。^)。

主役の『花』の周りの色をさしていると、だんだん花びらのカタチが背景により形取られてれてイビツになってきます。そんな時は改めて花びらを丁寧に柔らかく描く必要があります。これは他のモチーフでもそうですが、特に背景側が濃い(暗い)色の場合におこりがちです。食い込んでしまった背景色をぬぐいとって、主役の色で形が見えるようにしましょうd( ̄  ̄)。

次の展示が近づいてきました。作品を仕上げるにあたって、全体の描き込みの要素は必要です。ある程度進んだら、脇役の要素が主役顔をしていないかの確認が必要です。せっかく描いたのであっても、全体のバランスに必要のない要素には印象が弱くなる処理をしましょう。引き算の要素です。水の着いた筆をあてて少しピンぼけにしたり、他の要素に溶け込むように色味を調整したりです。完成したつもりになったら一日寝かせてみて下さい。明日新たに気づくポイントが出てきます(今日は出てきません)( ´Д`)y━・~~。