貝殻と小さい植物の回-2(2024.02.10)


会場:東所沢2丁目自治会館

内容:静物『貝殻と小さい植物』-2

  • 貝殻は有志の方が持ち込みますが、手元にあればぜひ持参してください。
  • 小さい植物は各自で持参してください。花一輪・サボテン小鉢・多肉植物・ツル系植物・小さい花・等。
  • その他、敷物・ガラス小鉢・等、各自で使えそうなモチーフがあれば持参してください。
  • 駐車場が狭いので、車の方は乗り合わせでお願いします。


メモ:
曇り時々晴れ。風がないので2月ですがそんなに寒くありません。(*´ω`*)

前回からの続きのテーマですが、いくつか本日のポイント。

◯モチーフの仕組みを考える。
→巻き貝なら渦巻き・二枚貝なら筋の膨らみ・皿の厚みや構造等、平面的に捉えるのではなく立体的に捉えてみましょう。例えば二枚貝の筋は膨らみを持った曲線だったりします。その筋を端から描いていくと平らに見えるように描きがちです。真ん中の筋の膨らみを描き、その2分割された中での中央の筋を描き、というように描くと立体感を出しやすかったりします。(文字で書くと難しいです。)(-_-;)

◯『絵』としての仕上がりを考える。
→余白のバランスは意図したものになっていますか?
→見る人の視線の動きはどんなふうに想定されますか?
→全体を支配する色味(背景など)は狙った雰囲気を出せていますか?(p_-)

久しぶりの2丁目自治会館でした。Kさんからキモチ早めのチョコを頂きました。ありがとうございます。その日のうちに一箱全部美味しくいただきました。\(^o^)/