会場:柳瀬まちづくりセンター
内容:静物『パンを描く』
- 写生会:多聞院となりの神明社(神社)で紅葉を描く。
- 13時30分入り口鳥居に集合。早く来て先に描くのはOKです。
- 前日の天気予報で雨天の可能性が見えます。当日11時に行うか連絡します。
- 雨天:静物(モチーフは講師が準備して行きます)。
メモ:雨のち曇り。11時頃の天気予報で『午後:雨のち曇り』予報になりましたが、通り雨の可能性と日差しが入るか微妙なので写生会は中止になりました。代わりに『静物:パンを描く』ですd( ̄  ̄)。
敷物がありますが、基本モチーフはパンだけですので、うっかりするとあっという間に描き終わってしまいそうです。ですので黄土色〜こげ茶色の繊細な色の陰影を感じ取って描いて欲しいところですd( ̄  ̄)。
工業製品ではないので、下書きは柔らかい線で繋げて描くと複雑で自然なパンの形が出ると思います_φ( ̄ー ̄ )。
最初にうんと薄く基本のパンの色を塗り、そこから陰影とディテール(凸凹・詳細)の濃い色を少しずつ乗せてゆくと良いでしょう。その際、常に光の方向を意識してテイッシュなどで少し拭ってやると新鮮な感じが出ます。色を作る時は基本の黄土色等に少し赤やオレンジを混ぜて明るい側のパンそのものの色を作ったり、逆にパンの影側の色の時には基本の黄土色・こげ茶色に青系の濃い色を混ぜてやると、彩度の低い(渋い)色を置いてやると雰囲気が出るでしょう(暗くても彩度が高い色は目立ちます)(°▽°)。
敷物のキッチンペーパー等は画面の構成上、必要な場合だけ描けば良いと思います。ただ、パンから敷物(机)に落ちる影だけは最低限描きましょう。それがないと宙に浮いた様に見えます(`_´)ゞ。
今回、写生会中止のため、急遽パン屋さんで描くのに良さそうなパンをモチーフに用意しました。会が終わってから早速家でスライスして霧吹きをかけ、トースターで焼いてバターと美味しく頂きました。夕飯前の出来事でした♪( ´▽`)。