最後の仕上げと搬入の回(2023.05.13)


会場:柳瀬まちづくりセンター

内容:『最後の仕上げと搬入』

  • 展覧会前、最後の仕上げ。
  • 15時より搬入・展示セッティング。
  • 作品タイトルは5月6日までにLINEで担当者に連絡。


メモ:
小雨。今週末は雨が続くようです。(*_*)

90分で最後の仕上げです。(゚∀゚)

一度は仕上がったつもりでも、一晩寝かせると気になるところが出てきます。昨日の夜完成したはずなのに、絵の具が乾くと色が薄くなったりします。額に入れマットでトリミングして見ると、見せたいところに目が行きにくかったりします。(´・ω・`)

白やそのモノの色の一番明るい色でハイライトを入れると、突然イキイキしてきたりします。暗く塗っところが重すぎる印象の場合、水の筆とティッシュで少し色を抜くと光を感じたりします。額に入れたら広大な背景が気になるようになった場合、サインを入れてバランスを整えたりして改善する時があります。(゚∀゚)

搬入・設置に約2時間かかりましたが、なんとかそれなりに並びました。以下に画像は載せますが、可能なら会場で見ていただけると幸いです。よろしくお願い致します。m(_ _)m

次回の展示の為のメモ:
今回合計37点・上下2段で展示。
額のヒモはパッツパツにしないと、ワイヤーフックが見えてしまう。
額のヒモを縛るコブは、真ん中だとワイヤーフックと干渉して微調整ができない。
額のヒモを縛るコブは、端だと額の面が正面を向かない時がある。
額がお辞儀するように傾く場合、ワイヤーを額側に固定すると改善する場合がある。(金具・結束バンド・ガムテ等)
柳瀬まちづくりセンターロビーの展示の場合、ワイヤーフックは1.5m(上段)と2m(下段)を使いたい。
額の高さの基準は、今回の場合は下段の天が1400・上段の地が1520。
キャプションの位置は、額の中央下に指2本分離して配置。
会場右壁面に近い埋め込みLED電球を点灯してもらわないと、その壁面が暗い。
スポットライト11灯点灯(球切れは申し出ると交換して頂けた)。
搬入・設置で約2時間(何故か疲れる)。