会場:東川会館・埼玉県所沢市松郷140-3・駐車場は建物南側
内容:『夕方』をテーマに描く-2
- 想像・写真・スケッチ等、資料を各自で準備してください。
- 条件:自分(家族)が撮影した(切り取った)構図であること。他人の写真・絵画の構図そのままの模写はナシでお願いします。『夕方』ですので『夕日』が入っていなくてもOKです。
- 例:『夕日と富士山』『西日が差す我が家』『西伊豆で夕日とお団子』。
メモ:曇りのち雨・雪。夕方雨〜雪が降りましたが、積もるほどではありませんでした。(^_^)
前回の続きですが、年末年始の間にいい感じに進めた方が多かったです。(*´ω`*)
◯光と影の方向に注意(影の長さも注意)。
→夕方ですので太陽は低い位置に来てます。真っ昼間だと真上からの光源ですので足元にそれっぽい影を描くだけで問題なくても、夕方は光源がだいぶ横ですので人・電柱・建物・等、それぞれの地面に落とす影の方向性を整えないと(揃えないと)光源がいくつもあるように見えてしまいます。更に夕方は影が長くなるということが記憶に刷り込まれていますのでそこも描かないと違和感が発生しますので注意が必要です。(´・ω・`)
◯物の色の概念にとらわれない。
→前回からの引き続きの注意ポイントです。黄色・オレンジ色・紫色・等、各色のフィルターがかかったような世界を描く時はよくよく色の観察が必要です。だいぶ暗い部分の林を概念的な緑で塗っていませんか?ほんとにその色ですか?オレンジ色の世界の暗い色でシルエット(輪郭)が林ではないですか?(*_*)
◯暗い部分を『黒』の混色だけで解決しない。
すべての暗い部分を黒色の混色や重ね塗りで解決しようとすると、絵の具の『黒』だけが鮮やかに目に飛び込んでくる絵になりがちです。その他の暗い色(焦げ茶・深緑・濃い紫・濃い青・等)を駆使して暗い色を混色してみてください。もちろん『黒』も使いますが、だいぶ強い色味ですので使いすぎに注意です。^^;
市役所の市民ギャラリーでの展示が決まりました。7月21日〜27日です。なんとなく皆さんやる気がにじみ出てます。(´ε` )